腰痛でお困りなら町田市の整体院 カイル

痛みの根本原因はそこにはない!【筋・筋膜トリガーポイント】について

こんにちは!町田・相模原で唯一の【腰痛専門】整体院カイル 院長 渡辺貴大です!

今回はトリガーポイントについて解説します。
トリガーポイントへアプローチする整体は痛みの改善に大変効果的です。

詳しく解説しますので、ぜひお読みください^ ^

〜筋・筋膜トリガーポイントとは〜

近年、筋筋膜トリガーポイントについて、多くの研究がされています。

トリガーポイントは体の様々な組織の中に出現します。

中でも筋肉や筋膜に存在するトリガーポイントを筋筋膜トリガーポイントと呼びます。

これが一般的に有名なトリガーポイントです。

筋筋膜トリガーポイントは筋肉の中に出現し、刺激に対して反応が強いです。

この部分は筋肉の緊張が強く、硬結(塊)として触れることができます。

トリガーポイントは硬結から離れた部位に関連痛と呼ばれる痛みを出現させます。

【関連痛とトリガーポイント】について簡単に。腰以外の痛み。

トリガーポイント由来の関連痛にはパターンがあります。

整体での手技を行なっても改善しない慢性痛の場合は、別の部分に存在するトリガーポイントによる関連痛であることが多いです。

例えば、僧帽筋に出現するトリガーポイントは頭痛を引き起こします。

トリガーポイントはスパズム(筋肉の痙縮)血管の収縮や拡張などの関連反応を引き起こします。

トリガーポイントは神経と筋肉がくっつく部分に出現することが多いです。

ここは神経筋接合部と呼ばれ、神経を通ってきた信号は神経筋接合部へ到着します。

 

そして、神経筋接合部からアセチルコリンという物質が放出されます。

このアセチルコリンが筋肉に放出されることで、筋肉は収縮を起こします。

筋肉の損傷、使いすぎ、間違った動作は神経筋接合部に機能障害を引き起こします。

その結果、障害された筋線維が持続的に収縮することでトリガーポイントである筋硬結が作られるのです。

 

その持続的な収縮は

①持続的な収縮ではエネルギーを無駄に消費する

②痛みのレセプターを刺激し、痛みを引き起こす

③筋硬結は血液循環を減少させるので、酸素や栄養が届かなくなる

④筋肉への血液が少なくなり、筋が疲れ果てると。筋肉を緩める働きのある物質(カルシウム)を取り込めなくなり、筋収縮がより持続する

 

といったことを引き起こし、悪循環に陥ります。

トリガーポイントは

・活動性トリガーポイント

・潜在性トリガーポイント

・サテライトトリガーポイント

に段階的に分類されます。

活動性トリガーポイントは通常の日常生活動作や安静にしている時にも痛みを引き起こします。

トリガーポイントを圧迫すると関連痛を出現させます。

症状として出現してしまっているものです。

 

潜在性トリガーポイントは筋硬結が出現してはいるが、日常生活や安静時に関連痛は出現することはないものです。

しかし、圧迫することで関連痛を出現します。

症状が出現する前段階といった感じです。

 

サテライトトリガーポイントは、ある部分に存在するトリガーポイントが原因でストレスがかかり出現した2次的なトリガーポイントです。

原因であるトリガーポイントを改善することで、サテライトトリガーポイントは消失することが多いです。

〜症状〜

トリガーポイントは漠然とした範囲に痛みを感じます。

例えば、首の前にある斜角筋に出現するトリガーポイントは肩や背中に関連痛を出現させます。

肩こりとして肩や背中を揉みほぐしても改善されません。

改善するためには首の前にあるトリガーポイントに整体の手技を行う必要があります。

トリガーポイント自体が痛むことは少ないです。

直接圧迫すると痛みを出しますが、、、

ですから、原因を見つけることができないまま放置されていることがあります。

問題のある筋肉は硬くなり、疲れやすいです。

そして、ストレッチをしても痛くて十分に伸ばせません。

それにより、付近の筋肉が庇うようになり、次々にトリガーポイントが生み出されてしまいます。

他には血管の収縮・拡張、体温の変化、発汗、鳥肌など自律神経に関連した症状が出現することもあります。

〜原因〜

主に筋肉にかかるストレスが最も大きな原因です。

ストレスにより筋肉が硬くなり、トリガーポイントが出現します。

そして、硬く短くなった筋肉を収縮しようとすると痛みが出現します。

姿勢の歪みによって作られたトリガーポイントは、寝ている時や長時間座っている時など、筋肉を動かさない時間が長くなると痛みが増悪します。

〜症状悪化の要因〜

・筋肉を冷やすこと

・筋肉の過剰な負荷

・バッグの肩紐や長時間の座り仕事などの持続的な圧迫

・疲労や精神ストレス

〜改善方法〜

トリガーポイントの改善にはトリガーポイントマッサージが効果的です。

様々な実験により、トリガーポイントを圧迫することで症状の緩和に効果があったとの研究結果が出ています。

セルフケアで緩和することができますが、完全に改善することは難しいです。

トリガーポイントを確実に見つけてときほぐすような整体が必要です。

 

〜トリガーポイントの特徴まとめ〜

・筋肉特定の箇所を押すと痛む
・問題となる部分に刺激すると関連痛を起こす
・緊張した柵状(束状)の筋肉が出現する。その部分を指で弾くと、その筋肉が収縮する
・問題となる筋肉は力を抜いても、完全には緩めることができず、動きに制限や痛みを伴う

〜全身のトリガーポイントをご紹介〜

僧帽筋のトリガーポイント

 

 

胸鎖乳突筋のトリガーポイント

斜角筋のトリガーポイント

後頭下筋のトリガーポイント

板状筋のトリガーポイント

腹直筋のトリガーポイント

多裂筋のトリガーポイント

胸腸肋筋・腰腸肋筋・腰最長筋のトリガーポイント

肩甲挙筋のトリガーポイント

棘上筋のトリガーポイント

棘下筋のトリガーポイント

三角筋のトリガーポイント

肩甲下筋のトリガーポイント

菱形筋のトリガーポイント

大胸筋のトリガーポイント

上腕二頭筋のトリガーポイント

上腕三頭筋のトリガーポイント

大殿筋のトリガーポイント

中殿筋のトリガーポイント

梨状筋のトリガーポイント

大腿筋膜張筋のトリガーポイント

腸腰筋のトリガーポイント

ハムストリングスのトリガーポイント

大腿四頭筋のトリガーポイント

いかがでしたか?

筋筋膜トリガーポイントによる関連痛は、テニスボールによるリリースを行うことによりほぐすことが可能です。

最後にご自宅で簡単にできるセルフケアの方法をご紹介します!

ぜひお試しください^ ^

 

トリガーポイントをほぐして腰痛改善!お尻、太ももの関連痛の改善に効果的!

筋膜リリースってよく聞くけど、筋膜ってなに?詳しく解説!【町田 整体】

こんにちは!
町田・相模原で唯一の【腰痛専門】整体院カイル 院長の渡辺貴大です^ ^

皆さん、筋膜ってご存知でしょうか?

近頃は「筋膜リリース」という言葉が広まっており、施術を行える整体院も増えています。
今までなかなか改善しなかった、痛みの原因が「筋膜」にあったということは珍しくないです。

では筋膜とはそもそもなんなのか?

それをご説明します!
ちょっと長くなりますが、お付き合いください^ ^

〜筋膜の歴史〜

2007年に、国際筋膜研究会議が設立され、筋膜が医療に重要であるかどうかの調査・研究が始まりました。

これまで、筋膜は重要な役割をする組織とは考えられていませんでしたが、筋膜の研究が行われた結果、多くの慢性疾患を治療するための基本部位として広く認められるようになりました。

〜筋膜の働き〜

1.身体を支える
2.張力で衝撃を吸収する
3.体全体に筋の緊張と圧力に関わる情報を伝える
4.栄養の吸収および毒素と代謝産物の除去を促進する

〜筋膜の構造〜

筋膜って言われてもイメージが湧かないと思います。
筋膜の線維は多方向に走り、密で不規則な結合組織を作っています。(下図)

筋膜は内臓、神経、筋、骨のすべてを覆っていて、
それぞれの組織を隔てると同時に、体全体をつないでいます。

想像以上に大きな組織じゃないですか?

〜筋膜にはタイプがある〜

全身に行き渡っている筋膜にもそれぞれの役割ごとに種類があります。

以下の3つのタイプです。

(1)浅筋膜 (あ るいは皮下筋膜)
皮膚の直下にある。
皮膚と浅い部分にある筋を繋いでおり、さらに浅い部分にある神経と血管を支えています。
浅筋膜は水と脂肪を蓄えており、身体の浅層と深部を隔てる役割をしています。

※皮膚へのアプローチを行う筋膜リリース(スキンローリングなど)はこの筋膜をリリースしています。

(2)深筋膜(筋筋膜)※筋外膜、筋周膜、筋内膜の3つ
筋を覆っている(とても密です)筋膜。
個々の筋線維を束ねて1つの筋を作り、個々の筋をグループごとに結合しています。
筋肉を覆った筋筋膜が密集し腱を形成し骨に付きます。

筋肉単体では安定した筋力を発揮できません。
支えがないとダメなのです。

なので筋肉は健康な筋筋膜に支えられることで、独立して収縮できるのです。
さらに、筋肉が筋膜によってまとまっていることで、深いところにある臓器に神経や血管を通すことができるのです。

※フリクションマッサージ、整体など筋肉を直接刺激するアプローチは、こちらの筋膜をリリースしています。

(3)内臓を覆っている筋膜
臓器の周囲を覆っています。
例えば、心膜 (心臓)、 胸膜 (肺)、 腹膜 (腹部臓器)などです。
内臓を守り、その位置に定着させています。

実はこれらは筋膜の一種なのです。

〜筋膜はつながっている〜

筋膜の形状はそれぞれ異なり、それぞれの部位において役割を持って働いていますが、それらはすべてつながっています。

我々治療家が整体を行う際には筋肉だけでなく、筋膜はお互いに結合しているということを考えて進める必要があります。

すべての筋は筋膜網という網状の中で活動てします。(下図は筋膜網)

〜筋膜の特徴と働き〜

ストレッチやマッサージで硬くなっている筋肉を緩めることができたとしても、
その筋を覆っている筋膜が癒着して短くなっている場合には、正常な筋肉の状態になることはなく機能は回復しません。

筋膜まで緩める必要があります。

筋膜は運動する、あたためる、水分補給することで流動的になり、自由に動くことができるようになります。
逆に、運動不足、冷え、脱水によって、筋膜は硬くなり、自由な動きができなくなるります。

例えば、悪い姿勢が定着している場合には、
筋膜は硬く、さらに厚く(密集といった感じ)なり、筋膜全体の流動性が低下し、その結果、細胞間の物質交換の効率が低下します。

その結果、細胞への栄養素の取込みができなくなり、老廃物や毒素が蓄積しやすくなり、疲労感やむくみなどが出やすくなるのです。

筋膜リリースは、筋膜の流動性を増加させることができます。
整体にて皮膚と筋膜の間でズレを生じさせる手技を行うことで、筋膜の流動性を増加させることができます。

筋膜は一部コラーゲン線維でできています。
コラーゲン線維は過伸長や引き離される力には強いですが、くっ付く傾向が強いので、
ひとたび機能障害が始まるとコラー ゲンが癒着してしまい、筋膜の形状を変化させることができなくり、
筋肉自体は柔らかくても、周りを覆う筋膜が硬いので体を動かすときに制限がかかってしまいます。

 

〜筋膜には免疫機能にも関わっている〜

筋膜は細胞にかかる外からの張力と圧を検出し、この情報を直接その細胞に伝えるレセプターと一体になっています。

これによって筋膜が覆う細胞に、常に必要に応じて順応するように指示を出すのです。
司令塔のような仕事をします。

筋膜が緊張している状態では、炎症物質を分泌させるように指示を出します。

筋膜には情報を伝達する役割があり、筋膜が正常に機能していると、筋膜と結合している部位を損傷した場合に治癒するように情報を伝達するのです。

一方、炎症物質が多く分泌される 場合には、それ以前に機能していた反応が病的状態になることがあります。

最近の研究で、線維筋痛症に関係する1つの要因が炎症反応の異常亢進であることが明らかになっています。

〜筋膜には平滑筋がある〜

平滑筋は主に内臓などに存在する筋肉で、自分の意思とは関係なく必要に応じて収縮し、臓器を最適な状態にします。

筋膜にはその緊張や筋膜周囲の構造に適応するのを助ける平滑筋があるということが明らかになりました。
筋膜が急にあるいは長時間伸長された場合、抵抗性が増し、
その結果、その伸長に対して平滑筋が過剰に収縮(縮む)します。

〜筋膜は感覚を受けるの役割もある〜

筋膜には様々な感覚のレセプターがあります。
つまり、筋膜には感覚と運動の2つの機能があるのです。

施術により受容器を刺激することで、自律神経機能に変化が起こり、筋膜の硬さや代謝が変化し、全身の筋が緩んだり、さらには感情の鎮静化が起こります。

筋膜を整えることにはたくさんの効果があるのです。

〜筋筋膜経線〜

筋膜には筋筋膜経線と呼ばれるラインがあります。

これらのラインは筋膜の歪みや緊張を全身に伝え、動作をする時の筋肉の運動もサポートします。
筋膜のこれらのラインは、1つの筋の付着部を超えて結び付けています。

例えば、足底筋-腓腹筋群-ハムストリング-殿筋-脊柱起立筋-後頭下筋-帽状腱膜と結び付けています(下図)。

その線に沿った歪みは、筋筋膜経線すべてに伝わり、元々の歪み部位以外のどこかに痛みや機能障害を引き起こす可能性があります。

〜テンセグリテイー〜

=Tension(張力)とIntegrety(統合性)の造語です。

筋膜を考える上で必要な考え方になります。

テンセグリティーとは、構造的な特徴のことです。

人の体の構造は安定した部分を軸として、周りの張力のバランスが保たれています。テントのような構造です。

その時の張力は、ほかの部分の張力とバランスが保たれていなくてはなりません。

人間の身体で安定した部分というのはです。
骨は、お互いが単純に重ね合わさり、重力による圧を受けるので、いつかはそれ自身の重さにより破壊されてしまいます。

そしてその骨は、張力を生み出す部分である筋、腱、靭帯の一定の張力によって安定しています。

これらの構造を結びつける筋膜は、 動きや重力によって生じるすべてのストレスから守るために、筋膜を全身にクモの巣状に張り巡らすことによって張力によるストレスを分散させているのです。

 

〜張力の歪み〜

体のある部分ヘストレスが集中している時、とくにストレスが繰り返し加わるときには、筋膜は作用しているストレスの方向に沿って硬くなります。

良くない姿勢や動作を繰り返していると、ある一箇所にひずみが出てくるのです。

猫背姿勢の背中のように、慢性的に引き伸ばされているストレスでは、筋膜線維は線状(スジばった)になっています。

これは、ビニールの両端を引っ張ったときに起こる状態に似ています。

 

筋膜がこのような状態になると、様々な方向への動きができなくなり、結果的に運動の自由度を失ってしまいます。

身体のある部位が緊張またはストレスを同じ方向に繰り返し受けると、しばしばその方向に収縮する筋は短くなり、またその反対にある筋肉は引き伸ばされます。

そして、

それらの構造を取り巻いている網状の筋膜は、短く厚く圧縮されるか、あるいは長細くなり引き伸ばされます。

どちらの場合でも筋筋膜の機能が制限される結果、運動が制限され柔軟性が減少します。

一部分の筋膜が機能を失うと、弱い部分を補うためにその構造を含む筋膜のラインに沿ってストレスがかかります。
放っておけば、そのラインに沿うテンセグリテイーがバランスを失ってしまい、
最終的には癒着、緊張充進、トリガーポイント、慢性痛が発症することになります。

トリガーポイントについてはしたのリンクより解説しています!
↓↓

【関連痛とトリガーポイント】について簡単に。腰以外の痛み。

例えば、

猫背姿勢の場合は、

首の後ろの筋肉と胸の前の筋肉は短縮します。それを覆う筋膜は束になって密になり、短くなった筋や他の組織と癒着します。
一方で首の前の筋肉や肩、背中の筋肉は引き伸ばされます。
それを覆う筋膜は線維が伸ばされている方向に線状(スジ状)になるのです。

その結果、その構造を弱めてしまうのです。
そこなわれた機能は、毒素や代謝産物の除去に影響を与え、毒素が蓄積し、栄養が減少し、機能がそこなわれ、そしてトリガーポイント、 痛みや筋力低下が出現します。

このような機能障害は実際に筋膜の歪みがある部位でなくとも筋膜経線上ならどこにでも出現する可能性があります。

いかがでしたか?
今回は筋膜についてご説明しました!

最近よく耳にする筋膜ですが、奥が深いですね。

筋膜の整体を行うことで、今までどこに行っても良くならなかった症状が改善することは、珍しくないので、ご興味のある方はぜひ整体院カイルへご相談ください^ ^

参考文献:
アナトミートレン 徒手運動療法のための筋筋膜経線
エビデンスに基づく疾患別クリニカルマッサージ

 

 

 

根本から改善したい方

初回お試しコース:6,000円(税込)

(内容:カンセリング・検査・説明・お試し施術)※60〜80分程度
身体の状態を詳しくチェックし症状の原因を見つけ出し、施術方針を決めていきます。症状を根本から改善し、繰り返さないようにしていくコースです。

すぐに症状緩和したい方

施術メインコース:10,000円(税込)

(内容:簡単なカンセリング・施術)※50〜60分程度
慢性腰痛や肩こりなどお悩みの症状緩和を行います。症状のある部位の筋肉・関節を緩める施術を行います。

【完全予約制】
施術のご予約は今すぐお電話

 

080-5014-1610

 

070-8391-1194

【受付時間】9時~21時 
【定休日】不定休

※施術中は電話に出られませんので留守番電話にお名前と電話番号を伝言下さい。すぐに折り返し致します。

※営業時間は9時~21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。
※営業時間外はメールフォームからのお問い合わせをお願い致します。